自己紹介


初めまして。tonu(とぬ) と申します。
詳しい自己紹介をしていきます。

最後まで読んでみてね。
今までの私
中学生のころよくノートの隅に落書きをしていた子供でした。
しかし高校生になると落書きをせず、さらに部活も入らず毎日学校と家の往復の生活を送っていました。
短大を卒業し企業の栄養士として就職しました。しかしその会社があまりにもブラックすぎて、1年足らずで退職しました。

私の経験したブラック企業時代のことも次回記事にしますね。
ブラック企業で苦しんでる人がいるなら、少しでも力になればと…。
転職をして今の会社に栄養士として勤めることになりました。訳あって現在は介護福祉士として同じ会社に勤めています。

え?栄養士だったの?どうしてやめたの?

いまからお話するね
栄養士から介護福祉士になりました
転職してすぐに、部署内の問題に巻き込まれ会社を辞めようか悩んでました。
せっかく栄養士として採用されたのに、このままだと栄養士の仕事ができなくなる状態でした。
施設栄養士の採用枠はもともと少なく、今やめてもまたブラック企業しかない状態だったのです。
転職したばかりで貯金もなく、300万円の奨学金の返済もあり、人生で一番頭を抱えました。
その時の私はただ今の生活を守りたい気持ちのほうが強かったです。
そして栄養士の仕事を自ら絶ち、介護の道に進むことを決意しました。
このような理由で、介護の仕事を選んだのですが、思ったより私に適した仕事だと思えました。
優しく厳しい先輩たちやいつも必ず挨拶を交わし、手を振ってくれる利用者さんとのコミュニケーションなどのおかげで
介護の仕事って楽しいな、もっといろんな知識を身に着け、仕事ができるようになりたいと思いました。
少し後ろめたい気持ちがありましたが、この道に進んでよかったと思えました。
実務経験を3年積み、スキマ時間を使いながら、独学で第35回目の介護福祉士国家試験に一発合格しました。

後悔はなく、むしろ生き生きしているね

人間関係がよく、休みが125日間あり有休もとりやすいく働きやすい環境だからかな?
自由な時間が増えたこと
転職する前の会社は、求人票には年間105日休みと記載してありましたが実際は93日間しか休みはありませんでした。
責任者になってからは月2日の休みが何か月も続き、残業代は1,000円もあったかな?ぐらいしかもらってなかったです。
なので家に帰ってもただ、ご飯食べてお風呂に入って寝るだけの生活でした。
そんな生活とおさらばし転職できたおかげで、自由な時間が一気に増えました。
相変わらず、ブラック企業時代の生活が抜けずにいました。
そう、暇である。私は暇を持て余していたのである。

このままじゃだめだ!何か、何か夢中になれるものをみつけなきゃ!
そんな中、中学生の時ノートの隅に落書きしていたのを思い出しました。そして本格的にデジタル絵を描いてみたいとおもいました!
すぐに格安の板タブ、昔友達がSAIで絵を描いていたのを思い出し、SAIを購入しました。
今ではWacomの液タブとiPadpro、CLIP STUDIO PAINTを使っています。
デジタルの不慣れな私は、苦戦しましたが作品が0からできるのが楽しくどんどん描き続けるようになりました。
そのころ下手でも、誰かに見てほしい、コメントほしい。
と自分の中の承認欲求モンスターが出現し、Twitterに投稿していきました。
最初は反応なくしんどいなと思うことが続きましたが、投稿するたびにどんどん反応がもらえました。
ありがたいことに今ではフォロワー数1400人ほどになりました。そしてTwitterでのアイコン制作の依頼もいただけるようになりました。
3年以上も絵を描き続けていけて、自由な時間があることはとても幸せなことなんだと改めて思います。
今の会社と私の絵を見て楽しんでくれてる方々、読者さまのおかげです。

ありがとぉおおおおおおおおおおおおお。
新たな趣味と挑戦
①サウナ最高すぎるぞ
1年前からサウナにハマりました。
実はサウナは息苦しい、ただ熱いだけと苦手意識を持ってました。
職場の先輩にサウナに連れて行ってもらい、サウナに対する苦手意識が消えました。
今では月4回、夜勤終わりにサウナに必ず行くほどです。

え~サウナって12分入らなきゃいけないんでしょ?
オオカミ界隈のサウナ通が熱弁してたよ。

そんなことないよ!私は5分ぐらいで終わっちゃうよ。
最初は自分のペースで無理なくしていけばいいよ。
仕事終わりにリフレッシュ出来て、家で絵を描く、記事を作る習慣は全力でおすすめできます。
②一人暮らし計画~貯金、奨学金完済までの道のり~
今年の秋頃、一人暮らしを始めます。(人生初の一人暮らし)
私は幼いころ父と死別して母と暮らしていましたが、あまり仲は良くなく少し距離を置きたいと思うようになりました。
実は3年ぐらい前から引っ越しの計画をしてました。

3年??かかりすぎでしょ!どうしてそんなにかかったの?
結論から言えば、お金がありませんでした(笑)
奨学金の返済に2万円、家に入れる生活費5万円を納め、また自分自身貯金が得意ではなくあれば全部使うタイプでした。

このままじゃ一生一人暮らしできない
なんとかしなくちゃ
- まずは強制的に貯金するため、積み立て定期預金、積み立てNISAを始める
- 生命保険、サブスク、スマホプランなどの固定費の見直し
このおかげで貯金嫌いな私が1年間で100万円貯金することができました。
奨学金返済もある中、自分のことを褒めまくりました。(よしよし)
残りの奨学金を一括返済できる目途も立ち、奨学金という名の借金を返済し終わったら一人暮らしをします。
今から家具、家電など必要なものを買わなければなりませんが、3年間待ち望んだ一人暮らしなので楽しみです。
使用してみて、おすすめできるものがあれば記事にしていきます。
最後に
このブログでは、私が持っている知識や考えを、皆様にお届けすることで、少しでも役立てていただければ幸いです。
また、読者の皆様とコミュニケーションを取りながら、一緒に学んでいくことができたらと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

ここまで読んでくれてありがとうございます。
お役に立つような記事をイラスト付きで投稿していくので、楽しみにしててください。